身体的虐待の定義と現状
身体的虐待には殴る、蹴る、やけどをさせるなどの行為があり、これらの行為により、負傷するだけではなく、命にかかわる危険もあります。暴力が離婚理由となっているケースは全体の約2割近くになるというデータもあります。
当てはまる行為
身体的な虐待、いわゆるDVにあたる行為は次の通りです。
虐待が続くことによる影響
暴力になれてしまい、「このくらいなら」と判断能力が著しく低下してしまうほか、暴力を受けない状態になってからも、暴力を受けていたときの恐怖が消えず、PTSDなど、心の健康を害してしまうケースもあります。
妻や子どもに身体的な暴力を振るう原因
暴力を振るう男性は、お子さんや家族に思い入れが強い人も多いです。会社や普段は穏やかな人なのに豹変するというケースも少なくありません。
身体的虐待する夫と離婚するためのポイント
証拠を集める
離婚の話合いにおいて、夫からの身体的虐待があったということを示す証拠はあったほうがいいです。夫が離婚した後に、親権を求めてくる場合があります。その場合に自分が親権を獲得するためにも虐待の証拠が必要となります。暴力の痕があればその写真、暴言などの録音などを証拠として集めておきましょう。
別居する
殴る蹴るといった暴力、身体的な虐待を受けている場合、何よりも身の安全を優先しましょう。安全なところへ避難し、別居をしてから離婚に向けて動く例も多いです。
実際に離婚することができた事例
[婚姻年数10年][子ども2人]の場合
婚姻年数10年以上、DVが明らかになったのは結婚後数年してから。お子さん2名。離婚については合意しているが、お子さんの親権をめぐって裁判が長引きました。
よくあるご質問
身体的虐待の被害を受けている方は丸の内ソレイユへ
身体的虐待の被害でお悩みの方は丸の内ソレイユにご相談下さい。
弁護士による離婚解説動画
離婚無料相談実施中

- 離婚の話し合いをするに当たって、直近ですべきことがわかるようになります
- 将来の経済的な生活設計(経済面、子どもの養育面など)を視野に入れた上で、
ご相談者様にとって最適の方法をご提案します。 - ご相談者のお話を丁寧に聞き、「心」の満足を得ていただくことができます