目次
親権者・監護者は変更できるの?
子どもの利益と福祉のために必要な場合には、親権者・監護者を変更することができます。
親権者は協議では変更できない
離婚の際に未成年の子どもがいる場合、婚姻中は父母の合意で親権者を定めることができますが、離婚後の親権者の変更は,必ず家庭裁判所の調停・審判によって行う必要があります。¥
親権者・監護者を変更する方法
親権者の変更は、親権者変更調停の申し立て
子どもの親権者を変更したい場合、まずは親権者変更を希望する側が家庭裁判所に調停を申し立てます。その後、調停期日が決定し、実際の調停へと移ります。
親権者変更調停の申し立てが不要な場合
調停が不要な場合もあります。離婚後に生まれた子どもについては、認知した父親を親権者に指定するケースで、父母が合意して届け出ることにより、子どもの親権者を変更することができます。
監護者の変更は、まず協議から
親権者の変更は協議ではできませんが、監護権者については、当事者間の協議で変更できます。もっとも、協議が成立しなかった場合は、家庭裁判所に対して、調停・審判を申し立てることになります。
親権者・監護者を変更できるケース
親権者が子どもに対して虐待や育児放棄などをしている
親権者が、ギャンブルなどにのめりこんでこどもの世話をせずに、放置、ネグレクト状態である場合や、日常的に子どもを虐待しているような場合は親権者変更が可能になります。
親権者が死亡・行方不明・病気により子どもの世話ができない
親権者が死亡・行方不明になったなどの理由により、親権を変更することが子どもの成長によいとされる時は、変更が可能です。しかし、親権者死亡の場合であっても、他方の親が親権者となるためには家庭裁判所の親権者変更の手続が必要です。また、相手方が行方不明の場合は、調停ができませんので審判となります。
子どもが親権者の変更を強く希望している
お子さん自身が親権者の変更を望んでいる場合も、親権者変更が認められることがあります。この場合は、お子さんの年齢によって対応が異なります。概ね15歳以上になってくると、子供の意思により、子どもが望む方に親権者を決めることができる場合があります。
変更する場合の手続きの流れ
では、実際に変更する場合の手続きの流れを見ていきましょう。
調停
親権者変更調停は、原則として相手方の住所地の家庭裁判所に申し立てをします。
必要な書類・費用
必要な書類
必要な費用
親権者(監護者)変更調停
親権者の変更調停では、変更を希望する事情や現在の親権者の意向,今までの養育状況,双方の経済力や家庭環境のほか,子の福祉の観点から,子の年齢,性別,性格,就学の有無,生活環境などが考慮されます。
不成立の場合、親権者(監護者)変更審判に移行
調停は不成立として終了しますが,引き続き審判手続で必要な審理が行われた上,審判によって結論が示されることになります。
親権・監護権の変更が認められた場合にすること
親権者になった人には,戸籍法による届出義務があります。調停成立(又は審判が確定)した日から10日以内に,市区町村役場に親権者変更の届出をしなければなりません。詳しくは届出をする役場にお問い合わせください。
親権者を変更するためのポイント
調停委員にきちんと事実を伝える
調停委員とは、裁判官(または調停官)とともに調停委員会を構成するメンバーのことで、最高裁判所によって任命されます。どのような結果になるかは調停委員が重大な影響を及ぼします。ですので、調停委員を味方につけておくことが重要でしょう。親権者を変更すべき理由などを論理的に、且つ証拠を踏まえて主張する必要があります。
家庭裁判所の調査官調査
親権者変更調停の申し立てがされると、裁判官の判断で「調査官調査」が行われます。これは、裁判が、親権者の変更が本当に子どものためになっているのか調査するもので、実際に親や子どもに会うだけではなく、子どもの通う学校で担任の先生から話を聞くというような調査も行います。
裁判官や調停委員はこの調査報告書を参考にし、親権者変更の判断を下します。この調査が、不利なものにならないように、事前にしっかり準備しておく必要があるでしょう。
相手が親権者変更に反対している時の対応
調停の流れとしては、当事者間の合意を前提とした場合、裁判官が調査官や調停委員の意見を聞き、変更に問題がないと判断すれば調停成立になります。相手が強硬に親権者変更に反対する場合、調停は不成立になることが予想されます。弁護士に依頼することによって
親権者変更に対する本気度も見えますし、弁護士の知識や経験を味方につけることができるので、その意味では心強いでしょう。
実際に変更できた場合の事例
当初はお子さんの親権を父親が持っていた事例でしたが、父親があまり監護をしていなかったこともあり、母親の側の監護方針を主張。面会交流などの条件も盛り込み、結果として母親に親権を変更できました。
②現状優先(現状の監護状態が優先する)ーとなっています。近年の「イクメン」の登場などで、男性が親権をとる例も増えていますが、依然として母性優先の傾向はあります。
専業主婦で離婚をお考えの方は
丸の内ソレイユ法律事務所へご相談ください
丸の内ソレイユ法律事務所は2009年創業。
創業以来離婚に関するご相談を多くいただき、現在では年間1000件以上の離婚に関するお問い合わせを頂いております。
ご相談にいらっしゃるお客様の中には、離婚を考え始めた方から、離婚を決めた方、協議や裁判をご自身で進めていらっしゃる方など様々なご状況のお客様がいらっしゃいます。
特に専業主婦の方の場合、別居後や離婚後の暮らしをどうしていけばいいかということを不安に思いながら、ご相談にいらっしゃることが非常に多いです。
丸の内ソレイユ法律事務所では、婚姻費用や財産分与について業界でも有数のノウハウを蓄積しております。
経済状況によっては離婚が最善の選択ではないお客様もいらっしゃいますので、ご相談では決して離婚を推し進めることは無く、現状のヒアリングから、次のステップのご提案、離婚後の人生設計まで、お客様のご状況に応じたアドバイスをしております。
ご相談いただいた方々からは
「勇気を出して相談してよかった」(50代専業主婦)
「明確なアドバイスで希望が生まれました」(40代主婦)
「本当に親身になってくれました」(50代 主婦)
というお声を頂戴しております。(ご相談者様の声はこちら>>)
丸の内ソレイユ法律事務所では、代表弁護士の中里妃沙子をはじめ、弊所に所属する弁護士全員が離婚や男女問題に関する相談に精通しております。
女性のお客様は初回60分無料ですので、離婚をお考えのお客様はお気軽にお問い合わせ下さい。
弁護士による離婚解説動画
離婚無料相談実施中

- 離婚の話し合いをするに当たって、直近ですべきことがわかるようになります
- 将来の経済的な生活設計(経済面、子どもの養育面など)を視野に入れた上で、
ご相談者様にとって最適の方法をご提案します。 - ご相談者のお話を丁寧に聞き、「心」の満足を得ていただくことができます